コンクリの森deメメントモリ

北の国からお届けします。カエルとかGISとかの話をします。

【外来種】北海道 アメリカザリガニも放すと罰金よ というお話

2週間ほど前、北海道新聞で道の条例に基づいた外来種規制が始まるとニュースが出た。

 

「外来12種放すと罰則 道の生物多様性条例、適用開始」(どうしん 6/19)

dd.hokkaido-np.co.jp


"道の生物多様性保全条例に基づき、19日からトノサマガエルやイワミツバな
ど12種の外来種を野外に放すと、罰則が適用されるようになる。同様の条例で
罰則を設けるのは、滋賀県に次いで全国2例目。指定する外来種の中には、アメ
リカザリガニのように身近な生き物が含まれ、飼育する場合は注意が必要だ。"

 

規制の根拠について簡潔にまとめると

北海道生物の多様性の保全に関する条例(以下、道生物多様性条例とする)の第5章「外来種による影響の防止」のなかに

・第35条 (指定外来種を放つこと等の禁止)
・第36条 (中止命令等)
・第37条 (報告徴収及び立ち入り検査等)

という条項がある。その規定に反した場合についての罰則が第81・82条に書いてあって、

・第36条違反で30万円以下の罰金

・第37条違反で20万円以下の罰金

が課せられる。(条文参照

 

飼育自体は条例で禁止されてはいないので、飼育している人は最後まで責任を持って飼おうね!!!という防除対策の根拠を道が用意したということで、6月19日にはサケの科学館でアメリカザリガニをつかって啓発イベントが開かれていたようだ。

 

ここでいう「指定外来種」とは、道生物多様性条例に基づいて平成27年12月18日に指定された以下の14種の生き物たちのこと。(道HP参照

動物12種

・イノシシ・シマリスニホントカゲ・チョウセンスズガエル・トノサマガエル・ダルマガエルニホンヒキガエル・クロマルハナバチ・オオマルハナバチアメリカザリガニ

植物2種

・フランスギク・イワミツバ

 

外来生物法で既に規制されているアライグマが含まれておらず、シマリス・チョウセンスズガエル・アメリカザリガニ・フランスギク・イワミツバ以外はいわゆる国内外来種なので、外来生物法では放逐を防げない種について規制をかけるため、条例で罰則を規定したということだろう。

 

北海道はアライグマのパンデミックを受けて早くから外来種対策に取り組んできていて、

北海道ブルーリスト2010(北海道外来種データベース)のとりまとめ(2010年)

北海道外来種対策基本方針の策定(2014年)

情報収集→対策の方針決定→対策の実行

という計画的な対策をゆっくりではあるけれど地道に進めてきているんですね。

このあたり、外来生物対策の進め方についてはこの本がバイブル的に勉強になる。IUCNのISSG(Invasive Species Specialist Group)の研究成果をしっかりと使っているので、スタンダードになり得ます。

 

移入・外来・侵入種―生物多様性を脅かすもの

移入・外来・侵入種―生物多様性を脅かすもの

 

 

 

 

 

 

 

 

【書評】週刊東洋経済 「理系社員サバイバル白書」

新入社員のみなさま、入社して一か月と半分が過ぎましたがいかがお過ごしでしょうか。
入社早々理不尽な扱いを受けている人も少なくないようですが、
ホワイト企業の模範である弊社は入社からしばらくの試雇期間中は残業禁止を徹底しており、
新入社員からは「いい会社ですね!!」とのお声をいただいております。
 
まぁ、建設コンサルの繁忙期は年末・年度末なのでその時は血反吐はいて働いてもらうんですが!!
 
さぁ、私は入社3年目、転職する友人もちらほらと現れる中、自分のキャリアを改めて見直した上で、働き方も考え直していくタイミングですよね、、、
公共事業の減少のなか、海外展開!!民間事業の獲得!!などと5年後の未来(あす)はどっちだ!!
と、業界としても未来を見極め切れていない現状、いつ会社がぽしゃっても生きていける何かが必要だとぼんやりと考えているところ
目に入ってきた「理系社員サバイバル」の文字。
 
週刊東洋経済4/30-5/7合併号の特集を読んだ。

www.amazon.co.jp

SHARPの買収、SONYのリストラと事業売却、東芝の不正問題からの大規模リストラ等々・・・
「大学出て大企業メーカー入れば安泰っしょ」と王道で安全な職種だと思われていた、いわゆる「メーカー」に在籍する理系の技術者がこの記事の主なターゲットの特集だ。
 
簡単にまとめてしまうと、技術については
・会社はもはや安全な労働環境を提供してくれる場所ではないのだから、自分の力を磨け。
・エンジニアとして生きたいのであれば、まずはほかの人に負けない高い専門性を持て。
・さらに上昇志向をもって生きるなら、関連する周辺領域の知識を身に着け、事業価値形成に資する専門職として領域性を広げろ!
・T字型「人財」として価値を創造しろ!
・個人の能力が社内で評価されないなら、論文を発表して世界で認められればよいのさ!!
また、働くことそのものについては、
・会社を辞めても大丈夫なように自分なりの保険を用意しておくこと
・余裕があるうちに人脈作りをし、自分を商品としてアピールしておくこと
自己プロデュースができる人間はどの世でも活躍してきただろうけれど、今の時代は今まで以上に自己プロデュース力が重要になってきているのだということが何度も書かれていた。「キャリアデザイン」という概念を持たずに生きてきた企業戦士に向けてのメッセージだろう。
 
中~後年に向けたメッセージが多いが、現状中堅~古参がこういう状況に陥ってるから、若手はこうしたほうがいい、という若手に対する示唆に富む内容になっている特集であった。
私みたいな公共部門を主なクライアントとした建設コンサル、しかも自然環境分野を専門にしてきた人間には当てはめにくいっちゃ当てはめにくい内容だけれど、論文を書いて社外にも認められる価値を作ること、それらを事業につなげる知財マネジメントの重要性、キャリアデザインの踏み台として大学など教育機関を再度利用せよ、とか至極まっとうなことが書かれてて耳が痛すぎる。
 
そこそこキャリア形成について真面目に考えたことがあれば「うわぁー、やっぱそうだよなぁ」と認識を新たにする機会に、そこまで深く考えていない人にとってはキャリアプランを作るにあたっていくつかの軸を提供するものだと思う。
 
「キャリアは自ら作る時代」であり、競合するのは会社の同期だけでない、世界のやつらだ。同じ分野だけでなく隣接する領域の人間たちも領域を広げてくるから競合相手になりうる。
 
中国の学生としばらく一緒にいたことがあるけれど、彼らはネイティブ並みの英語力を持ったうえで、もう一か国語を勉強しながら海外に留学していこうとするすげー優秀な人ばかりだった。日本に進出してくる人材は海外に出ることのハードルが低い優秀な人たちなはずだ。
そういうことを考えると、一応英語はちゃんと扱えるようになっておく必要があるし、スペイン語や中国語とか、もう一か国語ぐらいはかじったことあった方が有利だなぁと最近思う。
 
でもねー、会社員が陥る長時間労働って社外に対する関心を弱めさせたうえで、余暇活動も学習活動もできなくするものだから、必然的に会社に依存させるための重要な役割を持っているよね・・・
業務効率化!技術力向上!!!新規事業獲得!事業事業化!!とか言うならもっと効率的に働ける環境をつくれってんだ!!
となどと同期に愚痴を垂れながら、今日も煌々と輝く弊社フロアの窓をみながら、帰路につくのだ。
 

【先週気になった】環境コンサルが獣害管理参入他

【トピック1】環境コンサルが獣害管理参入

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の改正(H27年 環境省プレスリリース)に伴って.認定鳥獣捕獲等事業者制度が導入されました。実質的に猟友会のみが担っていた町獣害対策を他の組織が担うこともできるようになりました。

 

株式会社地域環境計画

中途採用/随時募集野生生物管理事業部 人材募集

http://www.chiikan.co.jp/recruit/201603164661/

2014年に野生生物管理事業部門を立ち上げ、獣害対策のコンサルティングをしてきた株式会社地域環境計画が”主に捕獲業務に携わってくださる方”の募集を始めています。

こういった形でフィールド系環境技術者の働き方の選択肢がどんどん広がるといいなと思います。

 

【トピック2】これであなたもヒグマハンター? 北海道のヒグマ捕獲テキストが(一部で)話題に

キノの旅シリーズの時雨沢恵一先生のツイート

 平成18年にまとめられたものだけれど、これは誰向けに作られた資料なのだろうか・・・

しかし、地域環境ごとに異なる捕獲技術がまとめられたマニュアルって思いのほか少ないので、捕獲技術を持つ狩猟者がどんどん減少しているなか、その知見を後世に伝えていく努力って、今後の環境保全を考える上では不可欠なものです。

 

 

【トピック3】ゼーガペイン10周年記念イベントで3大告知

2006年、高校2年生の青春をつぎ込んだアニメ作品、ゼーガペイン

3/27にAnimeJapan2016で開催されたゼーガペイン10周年記念イベントにて10周年記念プロジェクト3大告知が発表されたました。

・TVシリーズを再編集&新規カットを加えた『ゼーガペインADP』を10月上映

・BD-BOX一般発売

・7月舞浜にて、10周年記念イベント開催

詳細は以下

www.zegapain.net

 

22種 新たに特定外来生物に追加のニュース

f:id:hirudoider:20160316011952j:plain

特定外来生物に新たに22種が加えられることが平成28年3月15日に開催された専門家会合で決まりましたね。

ハナガメはそこまで知名度高くないと個人的には思っているのですが、タマゾン川で話題になり、もともとペットとしてメジャーなガー類が指定されることになったからか、複数のメディアで取り上げられています。

 

・3/12にハナガメ指定の方針というちょこっと先取りして報じていた中日新聞、3/14付の時事通信

・映像で伝えていますTBSテレ朝

今回加えられる22種のリストをちゃんと載せている毎日新聞さんありがとう。記事タイトルは特定外来生物が22種になったかのような誤解を生む表現だけどありがとう。

特定外来生物 22種に アリゲーターガーなど追加」(毎日3/15)

http://mainichi.jp/articles/20160315/ddm/041/040/126000c

追加指定される特定外来生物

<爬虫(はちゅう)類>

ハナガメ及びその交雑種▽スインホーキノボリトカゲ

<両生類>

ジョンストンコヤスガエル▽オンシツガエル▽アジアジムグリガエル▽ヘリグロヒキガエル

<魚類>

ブラウンブルヘッド▽フラットヘッドキャットフィッシュ▽ホワイトパーチ▽ラッフ▽ラウンドゴビー▽ヨーロッパナマズ▽パイク科及びその交雑種▽ガンブシア・ホルブローキ▽ナイルパーチ▽オオタナゴ▽コウライギギ▽ガー科及びその交雑種※

<植物>

ビーチグラス▽ツルヒヨドリ▽ナガエモウセンゴケ▽エフクレタヌキモ

※は2018年4月から、その他は今年9月から規制対象予定 

指定までのスケジュールについては環境省の以下のページに詳しい 

 

特定外来生物等の新規指定の検討について(平成28年度2月15日更新)

https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/kentou.html

 

ガー科以外の21種については7月に特定外来生物に指定、9月に施行され「飼養・運搬等」、「譲渡」、「輸入」等の規制開始

ガー科については周知期間を設けたうえで平成30年2月頃に特定外来生物に指定、同年4月から「飼養・運搬等」、「譲渡」、「輸入」等の規制開始

 

ガーについては余裕のあるスケジュールですが、それだけ飼育数が多いうえに放逐された際のインパクトも大きい種ということなのでしょう。

メジャーな飼育動物に関して、飼育者の権益を守りつつ、放逐のリスクをいかに減らし、かつザル規制にならないように運用するかというところを決めるのは骨の折れる調整作業が必要だったと思われます。

で、次に今後駆除とか対策にどこがどれだけお金だすのー?誰がやるのー?という問題はあると思いますが、対象動物の特徴・特性と研究・保全・駆除などの活動の関係ついてはこれに絡めて近いうちに書きたいと思う。

www.afpbb.com

・かわいいとお金があつまる

・公衆衛生的に問題がある(特に伝染病)とお金があつまる

というお話。

 

まだ「外来生物」という語が定着していなかった時代の良著

www.amazon.co.jp

日本に外来種対策のスタンダードがなかったころのお話しなので、IUCNなど海外の事例に基づいた議論が展開されていて、非常に実効性の高く、科学的にも進んでいる外来生物対策を学べる良著です。

 

やさしくかかれた新書で外来種問題を概観したい人はこちらがおすすめ。中古だと安いよ!!

www.amazon.co.jp

 

外来生物法」って書こうとして初めに”外来生物砲”って誤変換された瞬間に思い浮かんだのがこいつ。

www.youtube.com

ハリネズミ属全種が特定外来生物指定なんすよね。

特定外来生物の解説:ハリネズミ属の全種 [外来生物法]

伊豆のあたりだと夏場に樹林を通る道沿いやゴルフ場でハリネズミ捕りができるらしい・・・

伊豆でハリネズミを探す - デイリーポータルZ:@nifty

このブログをキースエマーソンに捧げる

ご冥福をお祈りします。

 

 

安心してください。 \アライグマですよ!!/ ~富士山『動物交通事故死』マップに見るアライグマの誤謬~

みなさんは「ロードキル」という言葉をご存じでしょうか。

戦維喪失!!ってやるtrigger製作のアニメではありません。

f:id:hirudoider:20160310233207j:plain

一般的には動物が ”ロード(road)” で "キル(kill)" されること、つまり動物の事故死のことを言います。

轢かれた動物が死ぬだけでなく、轢いたり、避けたりしようとした自動車も事故ることのある非常に危険なアクシデントになりうる問題でして、全国統一的な統計はないものの、北海道では一年間で事故死したエゾシカの回収だけで1030件*1というデータがあり、少なくないなぁという数字ではありますが、高速道路では大事故につながりかねないということで、道路管理者にとっては対策を必要とする大きな問題です。

また、個体数が少ない野生動物にとっては、ロードキルによる個体数減少というのはかなりのインパクトを持ちます。

 

さて、民間のグループが集めた富士山麓でのロードキルを可視化した事例が最近新聞で取り上げられました。

「富士山麓、浮かぶ「動物交通死」 データを3D地図化」(朝日 3/9)

digital.asahi.com

取り上げられたマップ「富士山動物交通事故死マップ」はこちら

animal.mapping.jp

f:id:hirudoider:20160310235246p:plain

 3Dのマップ上で交通事故死が確認された位置に動物のアイコンがポップアップされています。画面下部にあるカーソルを左右に操作することで、2014年5月29日から現在までどんなタイミングでどんな動物が事故ってきたのかを見ることができます。

サービスは公開されたばかりでこれからどう展開するか明記されておらず、

渡辺准教授は「誰もが遠景で記憶している富士山麓。だが、ズームインすると、きめ細やかな起伏のなかに人の営みが挟み込まれていることに気づく。動物の暮らしに影響を与えていることにも、考えを巡らせることができるはず」と話している。

と記事にあるように、啓発をメインに作られているのかな?という感じなので情報は更新されていくのかどうか、気になるところであります。

 

唐突ですがこのマップについて思うところが三つあります。

 

ドライバーがスマホで運転しながら参照できる地図ならいいのに!!

これ、パソコンでぐりぐり見るならいいんですけど、実際に富士山麓を走る!って時に参照したい作りにはなってないです、、、

googleのマイマップにして公開すれば、スマホのナビ機能使いつつ、

「あーここで事故があったのか、気をつけなきゃ」ってなると思うんですよね。

 

ユーザーがロードキルの位置情報をアップロードできるような地図になればいいのに!!

やっぱり、ロードキルを見つけた人が位置情報とか写真とかをシェアすることができれば、ユーザーも増えるだろうし意識も上がるしデータ数は格段に多くなるよね!

台湾でこんなサービスがあるの、結構見てると楽しいです。アプリで、見つけたロードキルの写真と位置情報をFacebook経由でアップすると、サーバーがその投稿内容を認識して種判定とか分類とかしてくれて、位置情報を地図に落とすというやつ。

play.google.com

システムを作るだけで一般のたくさんのユーザーが貴重なロードキルに関するデータを蓄積してくれる。保全に係る組織はそのデータを使って、保全対策を立てられる、という話です。

保全を身近にするにはこういう取り組みがよいよね!富士山麓マップもこういう展開に行けばいいなぁ

 

最後に本題

アイコンが適当過ぎませんか!!!!!

悲しいかな、アイコンが適当・・・

シカ、イタチ系、タヌキ系、両爬系、鳥、といった感じにざっくりと分けた分類でアイコンを立てています。それはまあいいんです。鳥類のアイコンが明らかにインコのシルエットなの、適当だな!!って思いますが衝撃的なのがこれ。タヌキのアイコン。

f:id:hirudoider:20160311002433p:plain

ん?

f:id:hirudoider:20160311002508j:plain

んんん???

f:id:hirudoider:20160311002635j:plain

アライグマですやん!!!!!

わかる人にはわかるこのシルエット、アライグマですやん。特定外来生物ですやん。

データ集めた人とマップ作った人の意思疎通できてないですやん!!

こんなオチつけられたらアライグマに間違えられるタヌキの憤慨を見事に表した「ぶんぶくたぬきのティーパーティー」むっちゃ読みたくなるやん!!

『ぶんぶくたぬきのティーパーティ』森長あやみ | まんだらけWEBコミック ラザ

www.amazon.co.jp

データを提供する側の人とデータを利用しする側の人とがしっかりとコミュニケーションをとることの大切さを教えてくれるマップサービスでした。

今後の展開に期待。

 

【最近気になった】命を消費するという点でハンティングもペット飼育も同じ営みだ。

たくさん生き物が売られるということはその裏でたくさん生き物が殺されているはず・・・ですが猫ブームがきてますね

headlines.yahoo.co.jp

"「猫ブーム」がきている。朝日新聞社のペット情報サイト「sippo」でも猫関連の記事が常にアクセスランキング上位を占める。だがこのブームには危うい側面がある。犬の生体販売ビジネスで起きたことと同様の問題が、猫でも起きるかもしれない──そんな危惧をいま抱いている。"

 

ツイッタ眺めてると、猫が家にいるだけで人類は幸せになれるんじゃないか、戦争がなくなるんじゃないか、、、と思えるくらいに幸せな猫ツイートにあふれているよね。

動物の毛アレルギーの私には無縁なはなしですが・・・

遺伝子組み換えアレルゲンレス猫の普及が待たれます

srad.jp

初めのニュースはペットショップでの猫の売り上げが伸びているなか、猫は犬と違って狭いスペースで飼育でき、騒音トラブルも起きにくいもんで、マンションの一室で集約的にブリードするような業者も出てきており、

今後動物愛護の観点から見て問題のある状態が起きてしまうのではないか・・・と危惧されるというものでした。

 

ペットの飼育とは、すなわち生き物を飼育して消費する行為です。

同じく生き物を消費する行為がしばらく前に炎上したこちら。

togetter.com

・生き物を殺すこと

・殺した生き物をSNSにアップすること

どっちからも噛みつける話題だったもので、私の周りでは少し盛り上がった話題であった。

 

食べるために殺すことは誰しも無自覚にしていることですし、拾われるペットがいる一方で売られず、殺されていくペットもいることってのも、だいたいは直視されずにスルーされる。

別の話題であるようで、想像力をもって物事を見れば共通点が見つかりそうな話題だ。

変態アニメーションオールナイト2014 新千歳空港出張編~温泉でゆる変態~ 作品紹介

f:id:hirudoider:20141103011808j:plain

新千歳空港国際アニメーション映画祭のイベント、

変態アニメーションナイト2014 新千歳空港出張編~温泉でゆる変態~ 見てきたので放映されたアニメを紹介するよ

会場は新千歳空港の上にあるジャガポックルシアター。

 

最初のプログラムはAKIRAの爆音上映

デジタルリマスター版ではなく、放映当時のフィルムを使っていたのでノイズは多いですが腹に響く芸能山城組の演奏はなかなかレアな体験でした。


Akira - motorbikes scene - YouTube

 

MC:水江未来(アニメーション作家)、土居伸彰(アニメーション研究・評論)による前説の前に流れた

「OPしかないけどでなんとなく内容が分かるアニメ」がこれ


Space Stallions - YouTube

QUEENを思い起こさせるホモホモしい外国アニメ

 

次に作者のPeter Millardを迎えての

”ピーターミラード レトロスペクティブ”


BLUUUURGH peter millard - YouTube

 

 

日本語が分らないピーターへの無茶振りをはさみつつ

どこかで見たことのあるセサミキャラによるシニカルアニメーション

「だきしめないで、こわいから1・2」


Don't Hug me I'm Scared - YouTube


Don't Hug Me I'm Scared 2 - TIME - YouTube

生肉を使っているあたりがヤンシュバンクマイエルを思い出させる。

 

シニカルなギャグで場が温まったところに「河の怠惰な流れのように」2013年/カナダ/9分 監督:Français ou Anglais

 

深夜1時をすぎたところに

魚の頭をした男が周りに不運を振りまく、損する人間は損しかしない胸糞アニメ2本。

「スティッキーエンズ1 熊に飛び方を教えてどうなる」 
2010年/カナダ/6分 監督:オスマン・セルフォン


Sticky Ends chpt 1 "No need to teach a bear to fly" / chroniques de la poisse on Vimeo

「スティッキーエンズ2 ウサギみたいに」
2012年/カナダ/8分 監督:オスマン・セルフォン


Sticky Ends, chap. 2 : Like Rabbits / Comme des lapins on Vimeo

 

個人的に今回一番ツボにはまった、かわいいテディベアの兄弟(スペイン語話者)がユニコーンを狩りに行くお話

 「ユニコーンの血」2013年/スペイン/9分
監督:Alberto Vazquez

 


Unicorn Blood - YouTube

美しく強い兄、醜く弱い弟、ユニコーンを狩るというタブーを犯す中で、人としての醜い感情が次第に露わになっていくお話。

 

休んでいて見ていなかった

「歩いて 歩いて」 2003年/カナダ/11分 
監督:エイミー・ロックハート

 

続いて子供の落書きのようなウサギが16分間ウインクし続けるという狂気のアニメ
「ウインク&ラビット」 2014年/韓国/16分
監督:Hong Hak-Soon
同じ人の違う作品


전우주의 친구들 FriendsFormallTheUni - 감독버젼 - YouTube

 

ベニクラゲは体細胞を再生できる!その遺伝子を人間に組み込んだら肉体的に再生可能な不死身な人間ばかりになった・・・という近未来のお話。

怪我してもすぐ再生するのでぐっちゃぐっちゃすることにためらわない人類のお話。

「With joy and merriness」2014年/ベルギー/5分
監督:jeanne Boukraa

 

続いて、犯罪に手を染める2人の黒人青年を描いたクレイアニメ

陰とか、汚れた街並みとかが不気味なほどにリアル。

「ザ・ホッパー」2012年/デンマーク/17分 監督:Alex Brüel


The Hopper - Trailer 1 - YouTube


The Hopper- Trailer 2 - YouTube

 

「90歳のお誕生日」2013年/ドイツ/6分
監督:Thomas Scherer
耄碌したおじいちゃんが妄想のなかで家族を虐殺するコメディ。これもクレイアニメ

「ラスカル・リデンプション」2013年/ハンガリー/5分
監督:Gábor Mariai  よく覚えていない

 

最後に放映された長編作品。クラウドファンディング資金を集めて作られた、カナダをヒッチハイクして横断した制作者の実話をもとにしたロードムービーアニメーション 「Asphalt watches」Shayne Ehman, Seth Scriver/2013年/カナダ


ASPHALT WATCHES Trailer | Festival 2013 - YouTube

ラリったやつらしか出てこない、ローテンションな音楽、起伏のないストーリーがFlashで作られたチープな映像にマッチして妙な味を醸している。

誇張された変な映像なのだけれど、街並みやら人間味を帯びたキャラやらが非常に良い。

 

一夜を明かし、朝5時を迎えようかというタイミングで2時間のASPHALT WATCHES、多くの人が心地よく寝ていたと思う、、、

こういっただるい空気のイベントも心地が良くてたまにはいいよね・・・

 

イベント終了後は始発まで時間があるとのことで、チケットの半券が隣の温泉施設の割引券になるというサービスがありました!

露天風呂からは広々とした飛行場・・・ではなく寒々しい駐車場しか見えなかったけどね・・・

空港は空港としてしか使わずスルーしてきたので、長く滞在するのもなかなか楽しかったです。